Category Archives: コンタクトセンターとは

コンタクトセンターのアーキテクト

Last Updated on

コンタクトセンターのアーキテクト

複雑化するコンタクトセンター業務の全てをクライアント組織が自社内で運営することは困難になってきました。コンタクトセンターの業務をアウトソーシングする際にも依頼するスキルが必要です。ここではその知識の一旦をご紹介します。

1.業務要件定義書の作成

利害関係者の要求をまずは整理します。その上で業務要件定義書を作成しましょう。

(1)アウトソースする範囲を決める。
社内で行うかアウトソースするか業務内容の範囲を整理します。

(2)アウトソーシングする目的の整理
アウトソーシングするする目的を明確化しておきます。
例;柔軟な運営、営業時間の延長、業務増加の対応など

(3)業務要件定義書の例

分類 内容
1.概要 該当する業務の主要な成功判断基準を明確化する
クライアント組織の方針
アウトソーシングの主要な目的
成功判断基準
2.業務内容の定義 業務内容の詳細を定義する。
業務プログラムの種類(インバウンド・アウトバウンドなど)
計画する業務の媒体と量
業務量の予測
サービスの開始時期
その他制約
3.人材マネジメント 人材、とくにCSRやSVに求められる条件を整理する
業務に必要とされる人材の採用条件
業務に必要なスキルの条件
トレーニングの要件、期間、担当者
知識スキルの検証方法
求められる雇用条件(契約社員、パートなど)
4.運営管理方法 コンタクトセンターの運営マネジメント上の要件定義
コンタクトセンターの場所・営業時間・業務内容・人数
顧客満足度の測定方法
モニタリングの仕様
予測・スタッフィングとスケジューリング
対応のための商品、サービスに関する情報提供方法
エスカレーションの種類と方法
レポーティングの方法
関係者の定義とコミュニケーション方法
その他運営上の要件
5.情報通信システム 情報通信システムの要件、ステークホルダー間の分担、業務の可能性についての要件定義
ソフトウェア・ハードウェアの帰属とコスト負担
ファシリティのコスト負担
データの取り扱い
6.価格設定・支払 コストの計算方法と支払
初期費用の負担の内容
運営費用の計算方法
パフォーマンス報酬とペナルティ
7.追加資料 業務要件定義の承認と変更管理手順を定義する
内容を変更する際の手順

 

2.提案依頼書(RFP)の作成

業務要件定義書の内容に基づき作成をします。しかし、アウトソーシング先の提案力を試すため、全ての要件を記載しないようにしましょう。

アウトソーシング先の候補企業の評価基準は不明瞭にならないよう事前に関係者と協議・合意をしておくようにしましょう。


・コスト
・ロケーション
・同等の業務の経験
・品質管理の方法
・予測やシフト計画
・人材採用・研修・検証のプロセス
・ベンダーの財務能力


戦略の実践

Last Updated on

戦略の実践

このページでは顧客へのアプローチにおいてどのような媒体・手法・手順でコミュニケーションを図るか説明していきます。

1.CRM活動の手法と考え方

コンタクトセンターは電話顧客の利益と企業の収益双方におぞましい顧客の反応や行動をもたらす活動を展開します。

顧客の消費行動

● AIDMA(アイドマ)の法則
・Attention(注意):商品やサービの存在を知る
・Interest(関心)   :興味を持つ
・Desire(欲求)   :ほしいと思う
・Motive(動機)     :購買に至る動機付け
・Action(行動)      :購入する

● コンタクトセンターにおけるCRM活動の例
・情報を提供して、商品・サービスを認知させる
・メリットを説明して購入の動機を喚起し、購買を決定させる
・コンタクトの利便性を高めて購入頻度を高める
・問い合わせの対応から顧客の抱えている問題を解決し、顧客のロイヤリティを高める。

 

2.顧客のセグメンテーション

顧客を分類しておくことにより戦略を効率的に実践することが可能です。

●顧客を分類化する背景

パレートの法則
パレートの法則は、働きアリの法則と同じ意味合いで使用されることが多く、組織全体の2割程の要人が大部分の利益をもたらしており、そしてその2割の要人が間引かれると、残り8割の中の2割がまた大部分の利益をもたらすようになるというものである。

一部の顧客が全体に大きな影響を持っていることが多い。そのため、顧客を分類化することで分類ごとに戦略を分けて実行することが可能です。

CRMシステムにて顧客を分類しておけば、分類ごとに違ったキャンペーンを一括でメール送信などが可能となります。

●分類化の活用事例

集中化
特定の分類に向けたキャンペーンを行う。
例:新製品を愛用する可能性の高いグループに向けてプロモーションする。

差別化
セグメンテーションごとに商品やサービスの仕様を変更する。

●代表的な分類例

分類 説明
優良顧客 収益性が最も高い顧客
一般顧客 通常の顧客
事故客 離反客、事故のあった顧客
見込客 営業中の顧客

顧客対応(CS)

Last Updated on

コンタクトセンターの重要な役割は、顧客との良好な関係を構築し維持することと、顧客満足度の維持・向上です。顧客との良好な関係を継続していくには、顧客からの信頼される関係を構築せねばなりません。

顧客は自己が抱える問題に対し、解決してくれることを期待してコンタクトセンターに問い合わせをしてきます。

顧客が抱える問題や要求を正しく理解し、迅速に問題の解決や顧客の要求に応えることで顧客はよりコンタクトセンターへの信頼を高めることでしょう。

顧客の抱える問題や要求に応えられなくなった場合、顧客は離れていきます。

顧客との関係性を良いものとし業務を推進していきましょう。

  • 顧客対応の姿勢
    ・顧客の抱える問題・要求を正しく理解し、積極的に支援する姿勢を示す
    ・会話の主導権を握る
    ・一貫性を持った対応をする。(ただし、企業にとって最重要顧客は個別対応)
    ・情報の提供を行う場合は最新で正確であること

 

  • 顧客対応の手法
    コンタクトセンターではサービスの均質化のために顧客対応手順の標準化(マニュアル化・ガイドライン化)をすることでサービス品質を一定に保つことが可能です。また、新製品や新サービスが発売される場合にはそれらの知識の習得も必須となります。常に最新で正確なスキルを習得しアウトプットをさせて確認した上で業務に就かせましょう。

リスク管理について

Last Updated on

「リスク管理」(Risk Management)の基本は、想定されるリスクが“起こらないように”、そのリスクの原因となる事象の防止策を検討し、実行に移すことです。コンタクトセンターは、企業の顧客接点として、リスク管理の重要な役割を担っています。

リスク管理は、想定されるリスクを洗い出し、そのリスクが発生したらどのような影響があるかを分析し、発生を抑止するための方策を検討します。
そして、影響度の大きさに従ってリスク防止策を実行します。

リスク管理は、想定されるリスクを予め抑え込んでしまうことなのです。

コンタクトセンターの運用は監視を怠らないことがポイントです。

■ 内的リスクと外的リスク・コンプライアンスについて

リスクにはコントロール可能な内的リスクとコントロールが不可能または困難な外的リスクがあります。

  1. 内的リスク
    コンタクトセンターの組織運営、クライアント組織、コンタクトセンター調達組織やサプライヤーなどのステークホルダーなどに関わることが内的リスクとなります。
  2. 外的リスク
    市場動向や競合の動向、政策や自然災害、交通の遮断などコンタクトセンターでコントロールができないリスクが外的リスクとなります。
  3. コンプライアンス
    顧客対応を行う部門として消費者保護視点(一般消費者の場合)でのコンプライアンスが重要となります。企業として遵守すべき法令の遵守も求められます。
    また、コンタクトセンター内(人事・労務)に関する法律の遵守も重要です。
    最近はパワハラ・セクハラに対する考え方が厳しくなっており、思わぬところで訴訟という事態にもなります。
    ⇒パワハラ・セクハラの詳しい説明はこちらをクリック!

上記の分類ごとに事業継続が不可能となりうるリスクを洗い出し対策を講じておきましょう。


☆管理人おススメのリスク管理書籍

①攻めの経営を可能にする 本当のリスク管理をするための本
吉成英紀/日本経済新聞出版社
Amazon評価:


購入は上記画像をクリック

Amazonの口コミ
みみずくさん
吉成先生の講義を受けたものです、大変にわかりやすい。内部監査の実務が体験できる内容です、リスクの把握(抽出)は、部門長任せでなく、内部監査人が自ら会社全体の流れを見ながら独自に抽出しておくべきものであると、やったふりのリスク管理は会社に役立つこともあるが、数年計画で本気のリスク管理を勧める著者は本物です。リスク管理は目標管理と裏腹の関係にある、目標管理より大きく不測の事態を想定した損害コントロール、ダメージコントロールを含んでいて、表面の目標管理より幅が広い。方針管理やISOの目標管理に飽き足らない諸子はぜひとも手に取って読んでいただきたい。有機的な関連性が読み取れるでしょう、吉成先生の講義を聞きに行くと効果倍増でしょう

 jinnsanさん
リスク管理とは・・・が、よく理解出来ました。

amazon customerさん
経営者向けの難しい内容を、一般社員でも理解しやすい平易な言葉や表現に置き換えて説明されており、非常に腹落ちのする内容です。
経営者のみならず、ひとりでも多くのビジネスパーソンが読むべき良書だと思います。


②世界一わかりやすい リスクマネジメント集中講座
勝俣 良介/ニュートンコンサルティング社
Amazon評価:
購入は上記画像をクリック

Amazonの口コミ
MickeyRXさん
本書の表題通り、事例とともに、対話形式かつ絵・図表が効果的に用いられて解説がなされており、大変分かりやすい。

企業で初めてリスクマネジメント担当になり、どうしたらよいのか、リスクマネジメントとは何なのか、そういうことで困っている立場の方には特におススメだ。たとえば品質保証のISO規格もそうだが、リスクマネジメントの「ISO 31000」といった規格は、専門用語からしてとっつきにくく、分かり難い。読んでも理解できない。そのため、何をすればよいのか分からない。規格は、本来、世界共通の基準を提示することで、特定の分野で目指すべき道しるべを示すものなのだが、用語や表現が輸入物であるため、分かり難い。

その点、本書は、専門用語を事例を用いながらなるべく概念的に表現し、読み手に理解させるように促しており、また、規格の説明のみに陥らず、そもそもリスクマネジメントとは何なのか、何が必要なのか、についての説明を試みており、(ただし、どの規格のどの箇所を参照しているのかの説明もきちんとなされており)特に初心者には有り難い。

 

ksssss0120さん
リスクマネジメントの考え方が、対話式で書かれており非常にわかりやすい。また、企業の実務者がつまづきやすいリスクの洗い出しについては別章立てで詳しくかつ丁寧に書かれており、本当にERMを導入する際の最初の教科書には最適な本だと思う。普通に読んだら難解なISOやCOSOも、著者がかなり精通した上でシンプルに整理されている。すばらしい。著者名で検索すると、ニュートンコンサルティングのウェブサイトが見れるが、ここでの用語の解説や規格の解説も非常に参考になる。
しゃけさん
超初心者から上級者まで、リスクマネジメントの取り組み方が網羅されている。
リスクマネジメントが何か、取り組む方法論、取り組んだ時の問題点、課題がよく分かる。企業経営者に読んでもらいたい。

 


コンタクトセンターの予算策定

Last Updated on

コンタクトセンターの予算にはどのような項目があるのか洗い出しをしましょう。

 

■ コンタクトセンターの運営予算


コンタクトセンターの運営予算には固定費と変動費があります。

①変動費
顧客のコンタクトセンターに対する需要により変動する費用

例:人件費 電話代 システムのライセンス費など

参考:コンタクトセンターは運営予算の6~8割を占めるのが人件費です。

②固定費
需要や活動により変化しない費用

例:家賃 情報通信システムの償却費など

 

■ 年間予算の策定


コンタクトセンターでは、業種により繁忙期と通常期があり、業務量に基づいて変動費と固定費を計算することで、年間予算が策定できます。

 

■ センターの実績が財務に与える影響


コンタクトセンターはまだまだコスト部門とみなす経営者が多いです。
同時に顧客満足度の向上・品質の向上も求められます。

これらの要素を数値化しパフォーマンスの向上とコストの削減を可視化できる指標を用意しておくとよいでしょう。

☆ コスト削減数値化事例
  私は以下の手法で数値化をしました。

① 業務日報を付ける
タスクを分類化しメンバーにタスクごとの1日の業務時間を記録させた。

② 教育プランの構築

③ 製品改善のための提言数をカウント

④ 業務効率化のための改善提案数をカウント

②~④に加えてシステム投資の内容と日報上の数値を対比させ、改善
時間を数値化しコスト削減を数値化した。

☆ 顧客満足度数値化事例
   私はNPSという指標を使って顧客の当社への支持率を数値化致しました。
NPSの解説は以下をご参照ください。


コンタクトセンターの中期計画の立て方

Last Updated on

中期計画の策定
コンタクトセンターの計画を立てる工程は戦略を具体的に落とし込むプロセスです。
■ 目標の設定
中期計画を策定するにはまず目標を設定します。
  この目標は売上やコストだけでなくさまざまな要素を盛り込みます。

  この要素を洗い出すのに役立つのがバランス・スコアカードです。

 

■ バランススコアカード
バランス・スコアカードとは「財務」「顧客」「業務プロセス」「学習と成
長」の4つの視点からコンタクトセンターの目標を導き、その達成プロセスを
整理するものです。
この4つの視点を可視化することで財務だけに捉われずに、適切な目標設定が
可能となります。

  
  この4つの視点の中からさらに数値化できる要素を洗い出しましょう。
  例:顧客満足度=NPS(NPSの解説はこちら)
    継続改善のプロセス=タスクごとの時間削減の可視化

コンタクトセンター戦略の構築

Last Updated on

クライアントの戦略に基づき、コンタクトセンターの戦略を構築します。コンタクトセンターの戦略は具体的な運営方針から中長期計画・予算の策定まで落としていきます。

戦略の重要な要素

① 顧客をどのように扱うか

② コンタクトセンターで扱うチャネル

③ 営業時間

④ 業務フローの構築

⑤ パフォーマンス指標(何を以て良い状態とするのか)

⑥ 人材(スキル設定、採用と教育、検証)

⑦ ナレッジデータベースの提供

⑧ コールログの計測

⑨ 顧客満足度の測定

⑩ 必要な投資額の計算

これらの要素を踏まえて中長期計画を策定していきましょう。


コンタクトセンターの戦略理解

Last Updated on

コンタクトセンターの活動は、クライアント組織の顧客対応を行います。

さまざまなコンタクトセンターを委託されて運営を担う場合にはクライアント組織の経営戦略を理解するところから始めましょう。

どのような企業・組織にも価値観や・ビジョンが存在します。クライアント組織の経営理念・行動基準・ビジョン・活動目的を充分に把握するところから始めましょう。

本記事を読んでいる方がオペレーターの方であれば所属する会社組織の理念・ビジョンを再度理解してみましょう。

その上で、現在行っているオペレーション業務が会社理念・ビジョンに即しているかを考えるだけでも、行動・思考が大きく変わると思います(^^♪

上記を把握したら、以下の事項を策定してみましょう。

  • 顧客の明確化(顧客は誰なのか)
  • 優良顧客の定義と抜粋
  • 顧客対応理念の策定
  • 顧客に何を提供するか
  • 顧客の要望や声をどのように把握し、戦略に反映させるか

コンタクトセンターとは何か

コンタクトセンターとは何か

コンタクトセンターとは?と聞かれた際、どのように答えたらよいでしょうか。
一般的には「企業または組織の顧客接点の中心的な存在として、さまざまなチャネルを通じて、一元的に対応し、顧客満足の向上と企業の利益を最大化する」ことを目的とした組織としています。

コンタクトセンターのステークホルダーとは

コンタクトセンターの仕事はCSR(customer service representative=顧客サービス担当者)と思われがちですが、実際は顧客だけでなくさまざまな利害関係者が存在します。

●コンタクトセンターのステークホルダー

①顧客
コンタクトセンターの利用者もしくはエンドユーザーを指します。

②コンタクトセンター運営組織
顧客に対して、非対面の顧客サービスを提供する組織です。一般的にはコールセンターの運営組織です。

③クライアント組織
どのように顧客対応を行うか戦略を構築し、コンタクトセンターに実行を託し
ている組織です。例:マーケティング部門など

④販売店
エンドユーザーに製品を販売している組織。直接のサポート契約は販売店にな
ることもある。

⇒コンタクトセンターの運営・立ち上げ手法はこちら